高知家 まるごとノーリフティング

高知家 まるごとノーリフティング

労働安全

身体的負担のない安全で働きやすい職場づくり

ノーリフティンティングケアが目指しているのは、介護や看護に従事する人たちが、安全で安心して働くことができ、介護や看護を受ける人たちが安全に快適に生活できる福祉・医療の現場です。
ノーリフティングケアを、単なる介護技術ととらえていては、その目標は達成できません。介護・看護など労働者の安全と健康、そしてそれが利用者の安全と健康、快適な暮らしの基盤となります。

腰痛予防対策指針

高知モデルでは、2013年の「腰痛予防対策指針」にのっとり、労働安全の視点を基盤に県内のノーリフティングの普及に努めています。指針をもとに組織でルール化して進める必要があります。

新・職場における腰痛予防対策指針(抜粋)

(2013年(H25)6月18日公表)

労働安全衛生マネジメントシステム手法による腰痛予防の提起

原則として、人力による人の抱き上げは行わせないこと
抱え上げざるを得ないときは、適切な姿勢で、身長差の少ない2名以上で行う

作業環境の整備…訪問介護・看護においては、事業者が各家庭に説明し、対応策への理解を得るようにすること

「行わない」ではなく「行わせない」という言葉でもわかるように、求められているのは、管理の体制です。組織において、ルールとして取り組みを進めましょう。

高知県では、平成30年10月のアンケートにおいて「介護する際の負担が減った 64.6%」「腰痛発生が減少した 36%」と回答が得られています。

労働安全としてのノーリフティングの取り組みにおいては何をしていけばいいのでしょうか?

1.「ヒヤリハット」を集めPDCAで解決

職員全員で身体に負担を感じる業務を洗い出し解決する方法を考え実践する、そんな風土を作ることが大事です。つまり、職員からヒヤリハットを集める工夫、そしてそれを腰痛予防対策チームが中心となりPDCAで解決する、この仕組みがあり、常にこれを実践していることが求められています。労働安全委員会があるところはこれと連動していることが大事です。

2.ケアだけでなくすべての業務から身体の負担になっていることを改善

ノーリフティングは腰痛予防のための取り組みそのものです。ケアだけでなくすべての業務において身体の負担になっていることをヒヤリハットとして抽出し改善していきましょう。

3.定期的な職員の健康チェックと日々の取り組み

腰痛調査を含め職員の身体の負担のチェックを定期的に実施をして、リスクのある職員については対策を検討し悪化を防ぎましょう。そして疲労の蓄積をふせぐためにも業務の中で、ストレッチなどをする習慣をつけるなど行動を変えるよう事業所で取り組みましょう。

高知家ノーリフティング推進連絡会では、介護医療現場での腰痛減少を目指して「腰痛予防体操 プラマイゼロ体操」を推奨しています。パンフレットがダウンロードできますので、事業所で配布や掲示してぜひご利用ください。

(介護士)

(看護師)

(セラピスト)

(事務員)

(調理師)

(多職種)